香木はなぜ高い?高額になる要因と種類について

かなりの高額で取引されることがある香木ですが、なぜそんなに高い値がつくのでしょうか。その理由について解説したいと思います。

香木とは?等の基本が知りたい場合は下記記事をご覧ください。

目次

香木が高い理由

1グラム数万円もするものもある香木ですが、「希少性、唯一無二性、国際取引が盛ん」の3点が高値がつきやすい要因と考えられます。

希少性

香木はその製造方法から大量生産ができなく、時間もかかるため市場に出回る数が制限されます。古くから貴重なものとして高値で取引されていました。

唯一無二性

また、同じ種類の木でも香りが異なることから似ているものはありつつも唯一無二なものになります。不動産と同じく唯一無二なものには高値がつきやすい傾向があります。

国際取引が盛ん

ワシントン条約で制限等はされつつも香木は国際的に取引されており、産出国以外からの需要を取り込めるため需給のバランスが需要過多になることで高値がつきやすくなっています。

香木の相場と価格決定要因

10年前では伽羅(キャラ)がグラム数千円〜1万円程でしたが、価格が高騰し現在では、グラム数万円(中には10万円以上)で取引されている品質の香木もございます。

上記の高値になる要因が解消されず、採掘コストもあがっているため年々と価格は上がってきているのが現状です。そんな香木ですがどのような項目で価格が決定されるのでしょうか。

用途聞香、焼香
形状分割、小割、刻み
品種伽羅、沈香、白檀
木所木所あり、木所なし

上記の4項目によって、基本的には評価がされます。左に記載しているものから価値が高いとされています。

聞香とは、香りを嗅ぎ分けること。香道で使われる表現です。

木所とは、香木の種類のこと。伽羅(きゃら)、羅国(らこく)、真那賀(まなか)、真南蛮(まなばん)、寸聞多羅(すもたら)、佐曾羅(さそら)があります。

よくある質問

香木の用途は?

薄片に削ったものを加熱して香りを楽しむのに用いられます。またそれ以外にも仏教(仏像や数珠、線香、焼香等)に関するものの材料として利用されています。

香木の産地は?

熱帯・亜熱帯の国々です。具体的にはベトナム、カンボジア、タイ、ラオス、ミャンマー、インド、マレーシア、中国、インドネシア等です。

香木の起源は?

香木の最古の記述は日本書紀で、推古3年(595年)に淡路島に漂着した流木で、島人が火にくべたときに立ち上った芳香に驚き帝に献上したところ、聖徳太子が「沈香」であると教えたとあります。

手軽に香木を試すなら「パロサント」がおすすめ

香木は希少価値が高いものもあり試すまでのハードルがかなり高いものの部類に入ると思います。最近ではパロサントが有名になり色々なお店で入手しやすくなっていますので、「手軽に試したい」という方はパロサントから始めてみてはいかがでしょうか?

下記は私が買って現在使っているパロサントになります。

あとはパロサントは受け皿とセットで使わないと火が危なかったり、灰が散ってしまうので一緒に使用しましょう。こちらのお皿は安価で大きく、かつシンプルなインテリアにも合うのでおすすめです。(これも利用しています)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次